成年後見制度は、判断能力が十分でない方の財産の管理、施設入所契約、入院手続、費用支払などを裁判所によって選任された成年後見人が行い、法律面を支援する仕組みです。

成年後見制度(成年後見、保佐、補助)を利用するためには、ご本人やご家族から、家庭裁判所への後見(保佐、補助)開始の審判の申立てをすることになります。

申立てには、多くの書類(申立書、事情説明書、診断書、本人情報シート、戸籍、相続関係図、親族の意見書、財産目録など)が必要となりますが、当事務所では、これらの書類作成を支援させていただきます。
受任後の成年後見業務は、これまで複数の後見業務を行ってきた経験を生かし、病院や施設関係者、自治体の担当職員、他士業専門職の方々と協力して、ご本人の意思を尊重しつつ、生活及び財産を守るため、よりよい業務遂行に努めてまいります。

制度内容がご不明な方にも分かりやすく説明いたしますので、ご本人だけでなく、ご家族やその他の関係者の方もお気軽にご相談ください。

  • 不動産売買等の契約・活用行為
  • 財産管理・預⾦通帳等の管理
  • 施設⼊所契約、費⽤⽀払
  • 遺産相続
  • 法律行為や財産・資産の管理を代わりに行なってもらえます。
  • 悪質な業者により、本⼈がした契約を後⾒⼈が取消しできます。
  • 裁判所が監督・選任するので、親族の使い込み等を防⽌出来ます。

初歩的なことから専門的なことまで

何でもお気軽にご相談ください。
専門用語もわかりやすく説明し、

ご納得いただけるよう心がけております。